2013年 11月 03日
『初秋の高山、京都へ~高山の町散策4』の話
昨晩の料亭の近くを流れる川。

とーーーってもきれいでテンションあがる!

川沿いの道も緑が多くて気持ちいい~

朝顔を育てているお家がたくさんあります。

高山市の市章。
「山の都を象徴する『岳』の形象体文字を図案化したもの」だそうです。

ブラブラ歩いて見つけたこちらのお店「いわきの早蕨」。
わらび餅のお店なのですが、食べログで調べてみると点数が高いので買ってみました。

「冷蔵庫に入れないでください」とあるので、持ち歩いても平気ね。
この日泊まったホテルでいただきましたが、
写真撮るの忘れちゃったので、どんな感じかは食べログでどうぞ!
ぷるっぷるで甘さ控えめでおいしかったです♪

さらにてくてく。
あ、メダカがたくさんいる!

階段を降りられるみたい。
行ってみよう。

降りた先にお店がいくつかありました。
ベンチもあったので、座ってひとやすみ、ふたやすみ。

今度は商店街に出ました。
ちょっと静かな商店街。
がんばってほしいです!

この商店街、古典部通りと呼ばれているようです。
古典部シリーズという小説があって、その舞台が中部地方にある緑豊かな地方都市とのことで、アニメのロケハンはこの高山市をモデルにしたのですって。

商店街のお店とお店の間をのぞくと、
お!川岸に近づくことができるみたい。
下りて行ってみよう!

わ~~、川が近い!
水の景色の中でも川は一番好きかも♪

鳥居が見えます。
あの鳥居の奥には「桜山八幡宮」があります。

鳥居のところまで行ってみましょう。
橋にはハトさんが何かをじーっと見つめています。

橋から川をのぞくと、サギが1羽。
ご飯を物色中。

「!」
なにか見つけたかな?!?!
しばらく見てたけど、結局なにも捕らず水の中を凝視しているだけでした。
残念!お魚捕るところ、見たかったー!

さきほどの鳥居をくぐると、こんな町並みになっています。
観光地の「古い町並み」エリアではないのですが、それでもとても風情がありますね~

目の前に小さな山と赤い鳥居が見えてきました。
なんかとってもいい感じ。大興奮です。
寺社好きとしては外せないところなんだけど、今回は外から拝むだけ。。。
高山祭りのときには大事な役割をする八幡宮さんだそうです。

散策中、こういう立札をよく見かけました。
観光客にはうれしい。

神社のあたりはメインの観光地とは少し離れているので少し静かでしたが、お土産屋さんもあるみたいね。

帰り道、八幡宮さんを背にして、こんな雲に出会いました。
龍が空を昇っていくようです。

これで高山はおしまい。
また特急に乗って名古屋駅まで2時間半。
そこから新幹線に乗り換えて、京都まで足をのばします(^^)
川沿いの道、いいですね!
水の透明感に感動!
風情のある街並み散歩、わたしも楽しませてもらったよ^^。
鷺さん、鳩さんにも会えたし^^。
八幡宮、行ってみたいなあ~
わたしもPCに向かって拝ませてもらったよ^^。
次は京都ですかあ~
楽しみ^^。
いよいよ、朝晩は寒くなってきましたね。
一緒にお散歩できてよかったです!
私はね、いつもみいさんのご自宅とか近くの山とか、そういうところで時間が止まったようなのんびりしたときを一緒に過ごさせていただいてますよ。
今度、巣鴨に行ったときにお母様のことお祈りしてきます。
とげ抜き地蔵といって、痛いところや悪いところをなくしてくれたり軽減してくれたりするお地蔵様がいるのよ。
はい、次回から京都です!
ぜひ遊びにきてね。